よくあるご質問
入園・入学・編入に関するご質問
Q1:編入したいのですが、手続きなどの方法を教えてください。
A1:このサイトの「編入学案内」をご覧ください。
Q2:幼稚園にはいつでも入園できますか?
A2:幼稚園は定員制のため常時募集はしておりません。募集がある時はホームページでご案内いたします。
Q3 : 補習授業校の納入金について教えてください。
A3:納入金は「授業料」と授業料では賄えない諸費用(校舎借料など)の「教育賛助金」から成り立っています。勤務先から教育賛助金を支払われてい る方は授業料とそれ以外の費用(入学金・父母会年会費)をお支払いいただき、そうでない方は全てをお支払いいただきます。勤務先から教育賛助金が支払われるかどうかはそれぞれの勤務先にご確認ください。詳しくは学校要覧「入園・入学(編入)・退園・退学とその事務手続きについて」をご覧ください。
Q4:入学時に前の学校から在籍証明などの書類は必要ですか?
A4:必要ありません。
Q5:補習授業校で使うもので、渡米前に日本で準備しておくとよいものはありますか?
A5:【リコーダー】小3、小4は音楽の授業でリコーダーを使用します。ジャーマン式をご用意ください。 こちらでも購入できます。
【絵の具】絵の具は学校では使用しませんが、日本商工会が休日に開催する写生大会が年に一度あり、児童生徒の多くは絵の具持参で参加します。
Q6:教科書は配付されますか?
A6:補習授業校で新学期を迎える在籍中の小・中学生の児童生徒には無償で配付します。日本から入学・編入の場合は、日本で海外子女教育財団から給付を受けてください。第3国又は米国他州から入学・編入の場合、入学・編入前に管轄の在外公館(総領事館等)にお問い合わせください。
Q7:小学部のノートはどのようなものを用意したらいいですか?
A7:小学部には、国語と算数をそれぞれ1冊ずつ、年度初めに学校から支給します。2冊目以降については、学校近くにある日本の文房具を扱っている店で購入できます。社会はクラスによって異なりますので担当の講師にご確認ください。ノート見本はこちらです。
Q8:算数セットは必要ですか?
A8:算数ブロック、おはじき、時計のみ低学年の授業で使います。算数ブロックは各自でご用意いただきます。お持ちでない方はこちらでも購入できます。算数ブロックの見本はこちらです。おはじきと時計については、補習授業校のものを使用します。
Q9:ランドセルを持たせた方がよいですか?
A9:どちらでもかまいません。多くの児童は現地校で使う「バックパック」と呼ばれるナイロン製のリュックサック等で登校しています。
Q10:入学・編入前に学校を見学できますか?
A10:現在、学校見学は受け付けておりません。
学校生活に関するご質問
Q1:デトロイト補習授業校は日本の学校と同じ4月始まりですか?
A1:同じです。学齢も同じ基準です。
Q2:登下校はどのようになりますか?
A2:保護者の責任において送迎していただくことになります。スクールバスはありません。
Q3:高等部にはどんな選択科目がありますか?
A3:多数設置しています。具体的には学校要覧をご確認ください。
Q4:高等部で現地校クレジットを取得できますか?
Q4:学校区によって異なります。
Q5:給食はありますか?
A5:ありません。各自お弁当を持参してください。
Q6:図書室はありますか?
A6:あります。約14000冊の蔵書が揃っており、園児・児童生徒は本を借りることができます。
その他のご質問
Q1:HP上のリンク文書が表示できません。
A1:Googleのサービスを利用しているため、会社などのセキュリティーが厳しいネットワーク環境においては、表示されないコンテンツがあります。その場合はご自宅など他の環境にてご覧ください。ご使用のブラウザ種類によっても表示不具合が発生する場合があります。